子どもの便秘と下痢・嘔吐

子どもの下痢について

子どもの下痢について下痢は、腸が細菌・ウイルスなどに感染した時に、病原体や感染によって生じた毒素を体外へ追い出すために起こる症状です。他にも、冷たいものや消化の悪いもの、アレルギーになる食品をとり過ぎた場合や、ストレス、冷え、疲労などが原因で起きるケースもあります。下痢は排出を促そうと、腸が収縮して痛みを伴うこともあります。

下痢があってすぐに受診が必要な場合のチェックポイント

1つでも当てはまっていましたら、速やかに医療機関へ受診してください。

医師には症状の内容や排便回数、下痢の様子、機嫌や顔色の変化、熱の有無、血便などを伝えられるよう、症状を把握しておきましょう。

市販の下痢止めを自己判断で使用しないでください

感染症などで下痢を起こしている場合、自己判断で市販の下痢止めを飲ませてしまうと病原体や毒素を体外へ追い出せなくなるため、重症化する恐れがあります。
医師の診察を受けた上で、処方された薬を用量・用法を守って服用してください。

子どもの嘔吐について

乳幼児は胃腸の働きが大人より未発達なので、少しの刺激でも嘔吐しやすいです。特に、赤ちゃんの胃腸はかなり敏感で、大泣きや食べ過ぎ、激しい咳、緊張などのストレスが原因で嘔吐することがあります。
乳幼児の症状としてよく見る嘔吐ですが、中には重篤な症状を引き起こすケースもあるため、できるだけ早く医療機関の受診が必要なこともあります。

注意するポイント

嘔吐が起きてもその後、機嫌がいい、元気な様子を見せている場合は、一旦様子を見ても問題ありません。ただし、嘔吐は下痢より脱水症状を招きやすい症状なので、こまめに水分補給してあげてください。
また、嘔吐は髄膜炎や腸閉塞、腸重積(ちょうじゅうせき)など重篤な疾患で起きることもあります。また、頭を強く打った際の脳損傷が原因で生じるケースもあります。
さらに、脱水症状の前兆として、嘔吐を起こしていることもあるため、落ち着いて様子を観察して、病院に行った方が良いかどうかをきちんと確認することが不可欠です。
また、頭を打った後に吐き気や嘔吐が起きた場合は、速やかに医療機関へ受診してください。

嘔吐があってすぐに受診が必要な場合のチェックポイント

1つでも当てはまっていましたら、速やかに医療機関へ受診してください。

医師にお子様が吐いた回数や、嘔吐の様子、機嫌や顔色の変化、熱、血便などの有無が伝えられるよう、きちんと症状を把握しましょう。

下痢・嘔吐の主な要因

風邪症候群

発熱が起き始めた時期に、嘔吐を起こすことがあります。

肺炎・気管支炎・百日咳

強い咳によって嘔吐する場合は、迅速に治療する必要がある疾患が隠れている可能性があります。

ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)

ノロウイルス・ロタウイルスなどによる感染症にかかると、発熱や下痢、鼻水、咳といった症状を起こすことがあります。
水っぽい下痢で、黄色または白っぽい色をしているのが特徴です。

細菌性胃腸炎(食中毒)

カンピロバクターやサルモネラ菌、病原性大腸菌に感染することで発症する食中毒です。
下痢や嘔吐だけではなく、発熱や激しい腹痛、血便などを伴うことがあります。

アセトン血性嘔吐症(自家中毒)

精神的・肉体的疲労やストレス、炭水化物の不足が原因で発症します。
嘔吐だけではなく、顔色が悪くなる、元気がなくなるなどの症状もみられます。

子どもが下痢・嘔吐をした場合の対処方法

子どもが下痢・嘔吐をした場合の対処方法下痢が起きた場合は楽な姿勢で横になれるように、タオルや枕などを当てて調整してあげましょう。身体を締めつけるような、きつめの服は着せないでください。
病院で吐き気止めの坐薬を処方された場合は、脱水症状にならないよう、こまめに水分を摂らせましょう。水を一気に飲ませると嘔吐が酷くなってしまうため、常温の水をスプーン1杯ずつ与えてから様子を確認し、少量ずつ飲ませていきます。

下痢・嘔吐した場合の食事について

嘔吐や下痢がみられた場合、症状が一旦落ち着いてもしばらくの間は、消化管にダメージが残ります。そのため、無理をさせずに、しっかりと休ませましょう。
脱水症状がなくなり、落ち着いてきたら食事をしても大丈夫です。何も食べずに長時間過ごさせると、粘膜に負担がかかり再発・症状の悪化を招いてしまうため、気を付けましょう。また、刺激が少ないからと白湯やミルクだけを摂取し続けると、下痢が長期化してしまいます。しかし、ミルクしか飲めない場合は「ミルクを飲めていること」がとても良い状態ですので、そのまま飲ませていただいても大丈夫です。
下痢については、医療機関にてご相談することを推奨します。

おすすめできる飲食物

  • 麦茶
  • 湯冷まし
  • 味噌汁や野菜スープ、お吸い物
  • すりおろしりんご
  • お粥や重湯、にゅう麺、やわらかく煮込んだうどん

など、
症状が酷くて摂取が難しい場合は、ジュースでも構いませんので、今飲める物を少しずつ摂らせて脱水を防ぎましょう。

避けたい飲食物

  • 揚げ物など油っこいもの
  • 柑橘類(ミカンやオレンジ、レモンなど)
  • 海藻やキノコ
  • 牛乳などの乳製品
  • 酸味が強いもの

子どもの便秘について

1歳くらいの赤ちゃんでも便秘になることがあります。便秘は、快適な排便に支障をきたすだけではなく、繰り返しやすいため悪循環に陥りやすいです。
大人の便秘とは症状の現れ方が異なるため、以下の症状に心当たりがないか確認してください。

幼児の便秘チェック

子どもの便秘

便秘といえば「便が出ない状態」というイメージがありますが、症状はそれだけでありません。「便が出にくい」「便が残っているような感覚(残便感)がある」など、スムーズに排便できない状態も便秘に該当します。食事で摂取する水分は、栄養素と共に腸で吸収され、残りカスと、腸内細菌の死骸がうんちとして肛門から排出されます。
腸内に便が長くとどまってしまうと、水分が減って硬くなり、排便がスムーズにできなくなります。排便しきれなかった便があると、さらに水分が吸収されて便が硬くなり、さらに排便しにくくなり……という悪循環が起きやすいため、便秘は悪化しやすい傾向が強いです。便秘は子どもの10%程度にみられるものなので、決して珍しいことではありません。腹痛や不快感が起きることもあるため、排便回数や量、うんちの状態に気を付けて観察してあげましょう。

乳幼児期の便秘

乳幼児のお子様が便秘になる主な原因は、「母乳・ミルクの不足」や「汗のかきすぎ」「食事を変えたこと」などがあります。また、人工ミルクを飲んでいる赤ちゃんの便は母乳を飲んでいる赤ちゃんよりも固く、便の回数も少なく、便秘になりやすい傾向があります。
また、便秘で便が硬くなると、排便時に痛みや不快感が伴うため、便意があっても我慢してしまうため、悪化させやすいです。そのため、悪循環を止めて便秘を解消させる必要があります。

学童期

主な原因は体質と、食物繊維の不足などがあります。また、朝食後にゆっくりトイレで排便する時間がなかったり、学校のトイレに行きたがらなかったりすると、便秘になりやすく、便意を我慢してしまうクセができてしまうこともあります。腸・肛門の疾患やストレスが原因で起きているケースもあるため、便秘の症状がありましたら速やかに受診してください。

子どもの便秘を放置すると悪化する可能性があります

本来、小さいお子様にとって排便は「したいからするもの」であり、健康のために頑張ろうとするものではありません。
排便は便意が起きた時に行った方が最もスムーズにできます。しかし、便意を我慢する機会が増えると、便意を感じる直腸が広がってしまい、便意が自覚しにくくなる「機能的便秘」を引き起こし、慢性化しやすくなります。また、便秘によって硬い便が出ると、排便時の痛みや不快感を起こすことがあり、それが原因で排便を無意識に我慢してしまい便秘が悪化するといった悪循環はよくお聞きします。

このような悪循環が起こった場合は、早めに対策を打つことでスムーズに解消できますが、慢性化・悪化してしまった場合には改善に時間がかかります。悪化すればするほど、お子様の腸や肛門への負担はさらに大きくなります。
「スムーズに排便できていないかも」と感じましたら、速やかにご相談ください。

子どもの便秘の解消・治療方法

子どもの便秘の解消・治療方法食生活を含む生活習慣の見直しが基本となります。

規則正しい生活

早起きして朝食を食べた後に、トイレでゆっくりと過ごせる時間を作るなど、うんちがしやすくなる習慣を作りましょう。
また、夕飯は早く済ませ、早寝も心がけてください。
簡単な範囲から習慣を作ると続けやすくなるため「起きたらトイレに行く時間を作る」から始めてみましょう。

バランスのとれた食事

できる限り、バランスの良い食事を心がけ、海藻や野菜、雑穀、果物など、水溶性食物繊維が多く含まれた食材を積極的に食べましょう。
水分補給も重要ですが、必ずしも「絶対に治る対処法」とは言い切れません。

トイレを我慢しない

便意を我慢する機会が増えると、便秘を悪化させてしまいます。そのため便意が出てきた時に、できるだけ早くトイレに連れて行ってあげましょう。
また、トイレトレーニングによるプレッシャーが原因で便秘になるケースもあります。まずは焦らず、少しずつできるようにすることが重要です。
便秘やトイレトレーニングでのお悩みもありましたら、お気軽にご相談ください。

薬による治療

便がたまると、便自体がだんだん硬くなり、排便時の痛みを伴いやすくなります。すると、お子様が排便をますます嫌になってしまうケースがあります。
定期的に排便できるようにして、「排便=スッキリすること」だと認識してもらうためには、薬を用いる治療を行うこともあります。便をやわらかくする薬や大腸の働きを促す薬、浣腸、などをよく処方されます。また、必要に応じて、漢方薬などを処方することもあります。

目標はバナナうんち

うんちは健康状態のバロメーターです。硬い便や下痢は、必要以上に大腸や肛門へ負担をかけてしまいます。子どもにとっても便秘は、腹痛や不快感もあるため、ストレスになります。理想的なうんちは、やわらかくて強くいきまなくてもきちんと排出できる、表面がなめらかなバナナうんちです。バナナうんちを目指し、生活習慣改善を継続していきましょう。

お通じ日記をつけましょう

ご家族の方のメモとして、うんちの回数や状態などを記録しましょう。また、お通じの記録をお子様の好きなキャラクターが描かれているノートにつける、そのノートにシールやスタンプなどを貼ってみるなどの工夫を行うと、お子様と一緒に楽しみながら記録しやすくなります。うんちに対してポジティブな印象を持つようになると、治療効果も期待できます。

よくある質問

下痢かどうかわかりませんが、いつもと違う便が排出されていました。受診したほうが良いでしょうか?

便の状態は言葉の説明だけでは判断いたしかねます。ご心配でしたら便の一部を持っていただき、当院までお越しください。

下痢がなかなか治りません。便は持っていった方が良いのでしょうか。

できる限り便はお持ちいただければと思います。お持ちいただけますと、実際の便を用いた検査を行い、状態を調べていきます。
回数が多い場合は、一番新しい便をお持ちください。

便はどのようにして持っていけば良いのでしょうか?

赤ちゃんでオムツを使っていましたら、オムツごとお持ちください。
トイレで便を採取する場合はスプーンなどで取り、きれいに洗ったタッパーウエア(またはプラコップ、ペットボトルを切ったものなど)に入れ、乾燥しないようにフタをしてお持ちください。

便は写真に撮っても大丈夫でしょうか?

参考にはなりますが、その場合、便を用いる検査は実施いたしかねます。
便の観察には臭いや色・形状などを見る必要があります。そのため、できる限りお持ちいただくことを強くお勧めしております。

便がないと検査はできないのでしょうか。

便をお持ちいただくことが難しい場合は、肛門に綿棒を挿入し、綿棒に便が付着したものをお持ちください。ただし、検査に必要な量の便が採取できなかった場合は、検査の正確性が落ちてしまう恐れがあります。予めご了承ください。

どのような検査が可能ですか。

当院では、ノロウイルスやアデノウイルス、ロタウイルスの迅速検査キットを準備しております。
お持ちいただいた便または、肛門に挿入して便を付着させた綿棒を用いて検査を行います。検査結果は10分程度で出すことが可能です。気になる便が出たときは、必ず採取してお持ちください。
便にいる菌の検査や血液検査、超音波検査にも対応しておりますので、ご希望の方はお気軽にお声がけください。
また、当院では、嘔吐物の検査は不可能なため、吐いたものの持ち込みはお控えください。

症状によっては浣腸して便を観察させていただく必要もあります。また、顔色が悪い場合は診察前に血糖測定を行うこともあります。
レントゲンの機器はないため、必要な場合はお隣の泌尿器科にて撮影していただきます。

レントゲン検査は可能でしょうか?

申し訳ございませんが、当院にレントゲンの機器はございません。
必要な場合は隣の泌尿器科で撮影を受けていただきます。紹介状を準備するため、泌尿器科での診察料(500円)が発生してしまいます。予めご了承ください。

どのような処置が受けられますか?

脱水症状がある、嘔吐が激しい、血糖が低いなどの場合は、点滴を行いながら、血液検査も行います。
便秘による腹痛の場合は、浣腸を受けていただきます。ひどい便秘の場合は、浣腸後、内服薬を飲む投薬治療を受けていただく可能性があります。
胃腸炎の患者様にも、お腹を動かすために浣腸を受けていただくこともあります。

座薬を入れていただくことはできますか?

もちろん可能です。挿入すると症状がすぐに楽になることもあるため、座薬の挿入をご希望の方は、お気軽にお声がけください。

お薬は院内処方ですか。

当院は院外処方となっております。当院の近隣にも調剤薬局は数件あるため、お好きな調剤薬局にてお薬を受け取ってください。
近隣の調剤薬局は受診時間が遅くなっても、最後の患者様が受け取りに行くまで営業しております。ご安心ください。

保育園(幼稚園)へ通園させているので、薬を朝晩2回に分けてほしいです。可能でしょうか?

もちろん可能です。当院は患者様の生活スタイルを考慮した治療を提案いたします。お薬に関してご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。
薬の種類ですが、シロップと粉薬、飲み薬と座薬の中から、ご自身にとって使いやすいものをお選びいただけます。院外処方なので、様々な処方に対応しております。

便秘で受診したほうがいい基準はありますか?

お子様が排便を嫌がる様子を見せましたら、必ず受診してください。
受診したほうがいい具体的な基準は、下記の通りです。

  • 排便が週3回未満
  • 硬い便が少しだけ出る
  • 強くいきんでも便が出ない
  • 排便に時間がかかっている
  • 排便すると痛がる
  • 肛門周囲やパンツに便がついている
  • 便に血がついている生まれてから自力で便が出せない

上記の項目がある場合は「便秘の治療が必要」または「何らかの疾患が隠れている」可能性が高いです。必ず、病院の受診を検討してください。

便秘の治療が必要な理由について、お聞きしたいです。

症状が落ち着いて、便秘が改善されたお子様達は排便時の辛さがなくなるため、毎日笑顔で、快適な毎日を送れるようになります。
排便が短時間で、かつスムーズにできるようになると生活の質が大きく向上します。

こどもの便秘は珍しいのでしょうか?

お子様の10%程度、小学生の場合は20%程度にみられるため、決して珍しくはありません。
特に初めて育児を経験するご家族の方は、「相談した方がいいのか?」と悩んでしまいますよね。とはいえ少しでも不安になりましたら、ぜひ一度、当院にてご相談ください。

便秘になりやすい時期はありますか?

以下のようなタイミングが来たときは、普段より便秘になりやすい傾向があります。

  • 2~4歳で、トイレトレーニングを始めた時
  • 母乳から人工乳へ変えたとき
  • 離乳食をはじめた時
  • 幼稚園や小学校など、集団生活を始めたとき

理想的な便の硬さはどれくらいでしょうか?

バナナくらいの硬さが理想です。また、バナナより少し固い場合でも、少々ひび割れる程度で、少し柔らかくても半固形状態までを目指しましょう。

治療方法はどのようなものがありますか?

まずは、便の硬さや頻度を記載する排便日誌をつける方法があります。
その後は生活習慣の改善を行って便を柔らかくしたり、腸の動きを促進させるお薬や座薬、浣腸などを用いたり、排便トレーニングなどを行ったりする方法もあります。

受診後、治療期間はどれくらいかかりますか?

経験から、当院へ受診されるお子様の50%は、長く治療を続ける必要があると考えています。
便秘以外の病気が特にないお子様の場合は、治療を開始して1ヶ月程度で日常生活が楽になる傾向があります。
しかし、スムーズに治療が進められた場合でも、治療を中止するとすぐに元の状態へ戻ってしまいます。
そのため当院では、2年以上の長い治療計画を立て、お子様の便秘をゆっくり改善させるよう目指しております。

食事や生活習慣で気を付けることはありますか?

栄養バランスの良い食事メニューと適度な運動、そしてこまめな水分摂取を心がけましょう。
運動量・水分量が必要以上に不足している場合は、改善させる必要がありますが、あまり無理に運動させたり水分を摂らせたりする必要はありません。
食事はりんごやみかん、雑穀、いも類、納豆など、食物繊維が含まれた食品をバランス良く食べさせましょう。
また、「食物繊維が含まれているから」と嫌いな食べ物を無理に食べさせるより、好きなものを沢山食べさせるようにしましょう。
そして、便意があるタイミングでトイレに行かせることも重要です。

TOPへ